TEさま邸 自由空間 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() ↓パースを上げて進めていきました。 ![]() |
![]() |
||
![]() ↓イメージパース ![]() |
![]() ↓イメージパース ![]() |
・独立を考えていて店舗候補地も見つかったがどこに依頼したらいいのかわからない。 ・お客様の年齢層を考えると高級感を出したいが予算も抑えたい。 ・普通の美容室と差別化を図りたく、ご来店のお客様に特別な空間を感じてもらいたい。 ・車いすの方も来られるので完全バリアフリーにしたい。 |
![]() |
![]() |
・ご来店いただくお客様が「くつろげて、落ち着いた空間で良いお店ですね」と言ってくれて本当にうれしい。 ・こちらの思い描いた通り特別な空間を味わっていただけていて満足しています。 ・一人のお客様に1時間以上時間をかけるのでお疲れが出ないように色々と応対が出来るようにしてもらいありがたいです。 |
・ご自宅のリフォームの時にお話を頂き、イメージパースを見てもらいお話が進みました。 ・シャンプー台の配管の為、やむ負えず段差が出来ましたがスロープを作りバリアフリーにしました。 ・窓の高さ、位置やカットスペースの配置、照明器具の配置など実物大の型を作り納得がいくまで細かく打ち合わせを行いました |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・新築後に造ったガレージが不便になり屋内、屋外の段差を無くしてスムーズにしたい。 |
![]() |
![]() |
・ガレージにスムーズに行ける様になったのが良かった。 |
・全体像として道路と敷地の段差等の説明に1/50の模型を作成してご理解を頂いた。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
胡蝶蘭が大好きなお母さんが外の胡蝶蘭を冬場に2階に持って上がるのがとても重労働で危ないので咲かせているところでお世話が出来るようにしたい。 | ![]() |
![]() |
毎年、同じ株からきれいに咲かせている胡蝶蘭を安心してお世話できるようになって良かった。今まで通り、お友達から預かった胡蝶蘭もお世話が出来てみんなが喜べるようになった。 |
こんな工事をどこに頼んだらいいかわからず、悩んでいました。知り合いより紹介してもらいお願いできるのか半信半疑でしたがすんなりと引き受けていただき、冬が来るギリギリの時期にお願いしたにも関わらず、間に合わせていただき良かったです。 | ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
母が使っていた部屋で亡くなった事で気持ちを新たにする為にリフォームに踏み切りました。今までは母が使っていたのでまめに掃除をしていましたが次の使い勝手を考えているうちに応接室にしようと思いいい案が無いか?と思って相談しました。お手入れがしやすいお部屋が良いと考えていました。 洗面室は狭く風通しが悪く光の届かない部屋なのでスッキリさせて収納を増やしたいです。 | ![]() |
![]() |
畳ではダニがわいたりするので思い切ってフローリングに、そして白色を選びましたが周りと調和が取れてシンプルに仕上がって良かったです。予算の県警で襖の張替だけになりましたが思った以上に明るくてきれいな仕上がりに驚いています。 洗面室も物を置く棚もなく散らかっていましたが収納が増えたりカウンターを付けてもらったのでスッキリした部屋になりました。掃除道具やゴミ箱もカウンターの下に隠せるので設置して頂き助かりました。 |
一番初めの打合せで和室の次なる利用方法を言われました。現地の下見の時に玄関を入ってすぐのお部屋だったことで次の利用方法は応接室や将来の寝室に利用してはどうかと提案しました。襖なども明るい紙を選ばれたので非常に明るく仕上がりました。 洗面室は限られたスペースの為、思い切って洗面台を75cm幅から60cm幅に変更して横に物置の棚の設置を提案しました。そうすることで今までは洗面化粧台のボウル周りに置いていた小物はカウンターに並べて置いて頂けますしカウンターの下はオープンにしたので何かと収納でき、目立たなく隠せるスペースになりました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
築35年経ち家の顔である玄関が雨風によって老朽してきたので表層を塗ったりして直せないかと思っていましたが何度かリフォームをした時にとってつけたように石を積まれてしまい段差がでたり材料も違うものを使われ統一感が無く好きじゃなかったです。 | ![]() |
![]() |
同じ石で積み上げてもらい目地も通って統一感が出て良かったです。門扉も再利用は難しいと思っていましたが再利用して頂き本当に助かりました。 あれこれお願いしましたが予算の中で工事をして頂き感謝しています。 |
既存の石は新築当初にあったものと増築などをした際に後で積まれたもので角度が付いている所に無理に繋ぎに行ったことによってできた段差がありました。 積替えの時に基礎の部分より最上部の高さの確認をしながら何度もお客様と打合せをしながら工事を進めました。当初門扉の柱が石とくっついているので再利用は不可能かと思いましたが根気よく手斫りで柱の生捕りに成功して再利用出来る事になりました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
タイル張りのお風呂で冬がとても寒く体の弱い妻がお風呂に入る事にとてもストレスを感じていました。 浴槽へのマタギも大きく入るのに危なく感じていました。ユニットバスにすると今より浴室が小さくなってしまうと思い中々リフォームに踏みけれず悩んでいました。 | ![]() |
![]() |
浴室がだいぶ狭くなると思っていましたがフリーサイズに合わせられるユニットバスを提案頂けてデッドスペースを最小限に抑えられて思ったより狭く感じませんでした。タイルからパネルに変わった事で暖かく感じますし清掃性が上がりよかったです。窓も高断熱サッシとペアガラスにしてもらったので冷気も感じなくなり快適に入浴できるようになり妻も大変喜んでいます。 |
鉄筋コンクリートの建物なので給水、給湯配管は動かせましたが排水は動かすことが出来ない事や、企画のユニットバスではかなり狭くなってしまう事からフリーサイズバスの提案をしました。又、既存の窓にはガラリが付いていて、冬場はそこから冷気がどんどん入ってくるので浴室内は温度が上がらず寒い思いをして入浴されていたと思います。窓も高断熱サッシとペアガラスにして冷気の侵入を防ぎました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
天然の竹垣は風情がありいいのですが痛むとササクレが出てしまいたまに遊びに来る孫がけがをするので困っています。又、古くなると虫がついたりするので衛生的に良くないので何かいい方法はないか? | ![]() |
![]() |
樹脂製の竹垣だと安っぽく見えたりいかにもプラスチックの様なイメージがあり和風のこの家には合わないじゃないかなと思っていましたが本物の様に見える商品だったので外観のイメージが崩れず良かったです。虫が付く心配もなく安心しました。 |
天然の竹なので数年すると取替が必要で物によれば初めから虫が付いていて竹に穴を開けてしまうので強度が保てなくなります。樹脂の竹にすることでメンテナンス性を高める事と柱も補強を入れて耐久性もあげました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
夏は南からの陽射しが暑く、冬は窓から冷気がどんどん入ってきて寒い。 近頃、家で亡くなる方は交通事故の死亡率よりも高いと言われているので温度バリアフリーを心がけて気を付けたいです。 | ![]() |
![]() |
いつもは夏場はクーラーを目いっぱいかけて冬はストーブをつけて毛布をかぶって過ごしていましたが高性能サッシでペアガラスを入れることで夏の陽射しは遮熱でき、冬は外部からの冷気が入らなくなりガラス面での放熱を防いでくれてとても快適に過ごせるようになりました。 中桟やランマが無くなり大好きな庭を見渡せるようになって嬉しです。 |
南面に面した掃出し窓の為、日中は照明をつけなくても明るいが逆に熱を入れてしまうので窓の改修を提案しました。ガラスのみの取替も考えましたが冬場はサッシの隙間から冷気が入ってくるのでサッシごと取替を致しました。お庭を毎日欠かさず手入れをしているので中桟やランマの無いタイプを選定しました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
ユニットバスは入居当初のままの状態でマンションという事もあり水漏れで下階へ被害が出ないか心配になってきました。又、カビや汚れがこびりついて掃除してもきれいにならなくてリフォームを考えました。浴槽へのマタギも大きく風呂場での転倒などの危険に感じている。 トイレも古くなり汚れが取れにくくなり掃除も大変で水量もいっぱい流れるので節水型の便器にして下げれる光熱費はこの際下げたいです。 | ![]() |
![]() |
ユニットバスが今までよりサイズが大きくなったことで浴槽に入った時に足を延ばして入れることやマタギが低くなったことで安心してお風呂に入れるのがとてもうれしいです。洗い場も広くなったので体を洗う時にとても楽に洗えます。 浴室のパネルを思い切った色にしてみましたが高級感が出て毎日が別荘のお風呂に入っているようです。 トイレもスッキリして掃除も楽になりました。手摺や収納を付けた事で外に出ていた荷物が収納出来て良かったです。手摺もつけて座ったり立ったリガとても楽になりました。 |
古いタイプのユニットバスなのでお手入れの問題や浴槽へのマタギの高さが高いので今後の事を考えて今の有効寸法のまま間仕切りなども触らずに一回り大きいサイズのユニットバスを提案しました。 現状は手摺も付いていない浴室でしたので浴室に入るところ、浴槽へ上に手摺を取付けました。 トイレは突っ張り棒でストックを置いていましたがキャビネットを付けてそちらへ収納出来る様にしました。手摺もありませんでしたので取付いたしました。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
角地の為、台風シーズンや突風のたびに屋根が飛んだり不安を抱えながら過ごしていました。 柱なども錆びて周りに迷惑がかかる前に取替えようとは思っていましたが、アルミのカーテラスにすると家の外観が変わってしまわないか不安で中々取替に踏み切れなかったです。 | ![]() |
![]() |
色見本や実物大のサンプルをか確認させてもらい一番外観のイメージを壊さない色を選べて出来上がりも思っていたように仕上がって良かったです。 柱も1本減った事でスッキリもしました。 これからの台風シーズンや突風が来ても安心して過ごせます。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
マンションの3階ですが風が抜けて夏場でも窓を開けていれば冷房がいらないくらい涼しいのですがドアなのでストッパーが外れると扉が勢いよく閉まり扉がつぶれないか心配です。 月に何回も遊びに来る孫が指を挟んだり怪我をしないかいつもヒヤヒヤしています。 | ![]() |
![]() |
引違扉にした事ですっきりしましたし安心して孫に「遊びにおいで」を言えるようになりました。 デザインも廻りの色と調和が取れてすっきりしました。 今まで通り風も通るし奥が洗面室とお風呂とトイレなので来客が無い時は出かけていても心置きなく開放して出かけられます。 敷居が上がると思っていましたがフラットに仕上がり廻りの補修も最低限で施工してもらえ助かりました。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
・新車のバイクやお預かりしたバイクが濡れてします。 |
![]() |
![]() |
・カーブのかかった商品しかないと思っていましたが直線がきれいな形ですっきりしていい感じです。 |
・雨ざらしになるのでバイクも痛むのでテラス屋根を取り付けました。あまり出すぎると圧迫感が出てしまうし引っ込みすぎると屋根の機能が果たせないのでお施主様と柱の位置や屋根の高さを細かく打ち合わせをしました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
・病気で手足の動きが少し不自由になったので玄関アプローチを何とかしてほしい。 |
![]() |
![]() |
・段差が低くなり手すりも付いたことでとても上り下りがしやすくなりました。 |
・スロープの計画もしましたが敷地や玄関ドアの位置から望む勾配が取れないことになりリハビリ施設を訪れご主人様、理学療法士様と面談をしました。回復の可能性も十分にあることから段差を下げて自宅でもリハビリがてら運動できるように階段の設置となりました。手すりの位置、門扉の高さなどお手間はかけましたがその都度、打ち合わせをさせてもらい工事ができました。結果的に皆様が喜んでいただける玄関アプローチになってよかったです。 |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
・とにかく結露がひどく寒いので何とかしてほしい。 |
![]() |
![]() |
・他の会社に見てもらったら玄関の上が丸くなっているので格好悪く仕上がります。と言われていたがすっきりかっこよく納まってよかった。イメージ写真を事前に見せてもらっていましたが、その通りに仕上がり満足です。 |
・上部が丸くなっているので部屋内側の仕舞に少しご協力をいただくところはありましたがお客様の気に入っている玄関ドアがきちっと納まってよかったです。イメージ写真もお渡ししてましてその通りに仕上がったと喜んでいただきました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
・新築で入ったマンションだがオプションでは気に入ったキッチン収納がなく困っていた。 |
![]() |
![]() |
・収納量も多く、すっきりしたデザインなのであまり邪魔な感じがしなくとても良かったです。 |
・駅前のマンションで玄関ホールから居室までおしゃれな造りになっていたのでデザインもあり収納量もあり自分好みにある程度カスタマイズできる商品を選定しました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
・20年近く使っている便器なので汚れが取れず汚くて困っている。 |
![]() |
![]() |
・タンクを隠す収納がついたことで掃除用具などが収納出来てすっきりしました。 |
・収納と手洗い器の位置を考えて収納とセットになった便器にしました。ご主人様より「仕事に行った娘様が帰ってくるまでに終わらせて、驚かせよう!」というサプライズ計画に参加させていただき無事に娘様に驚いていただき、喜んでいただきました。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
・大阪北部地震をうけ、我が家は大丈夫と思っていたが不安になり耐震工事を行う事にした。 ・地震の後の台風でも瓦やテラスが飛んでしまい安心して住めるようにしたい。 ・中古物件を購入したがあちこちに疑問を感じていたので総点検してほしい。 |
![]() |
![]() |
・新耐震基準以降の建物でしたが補助を受けて、診断、設計、耐震補強もしたことが出来ました。 ・瓦だったので地震に強い成形瓦に葺き替えました。 ・点検の結果、屋根裏収納を無理に作った為、雲筋交いは外され、小屋束が曲がり今にも崩れそうな屋根だったので補強工事を行いました。 |
・耐震補強も出来て、補助金も受けられて本当に良かったです。 ・自分たちの「終の棲家」と考えていましたが息子たちに引き継いで住んでほしい気持ちになりました。 ・大阪府マイスター制度より紹介してもらって本当に良かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・洗面室に洗剤などのストックを置く場所が無い。 また、収納も少ない。 ・トイレが狭くて困っていた。 ・35年間一度も内装を変えていないのできれいに したい。 |
![]() |
![]() |
・廊下の収納を利用して、洗面室の収納が出来て良かっ たです。 ・洗面スペースもきれいになり、天井は杉板で暖か味 があってとても良かったです。 ・トイレが広くなり今後、介護が必要になっても安心しま した。 ・35年そのまま使っていたのでこんなに明るくなるとは 思っていなかったのでとても良かったです。 |
・洗面室に収納がなく、洗剤などのストックを置く場所が ありませんでした。廊下側の収納を利用して洗面室へ 収納を設けました。棚板はどの様な高さでも対応でき るように可動棚としました。また、トイレは介護の事を 考えて出来るだけ広くなるようにしました。 | ![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|


・収納はあるが分断されているため、まとめて収納が出来ず、バラバラ に収納されていた。 ・仕事柄、寝るだけの部屋になっていたため、くつろいだり趣味を行う 部屋が無い。 ・廊下と各部屋に段差があり、今後の生活で不安。 |
![]() |
![]() |
・段差が無くなったことで部屋の行き来が楽になりました。 ・収納部屋や、ダイニングに大きな収納クローゼットを作った事であふれかえっていた荷物も収納 できるようになりました。探すのが楽になりました。 ・以前も間仕切りはありましたが中途半端な状態で分断された部屋でしたが、プライバシー空間も守れて 使い勝手のいい部屋になりました。 ・キッチンの開口も大きくなったことで風が通り気持ちよく 家事ができるようになりました。 |
・段差が無くなって本当に楽になりました。今までは寝に帰るだけの家でしたが、一日家に居てると段差が 無い生活の楽さを実感しています。 ・収納が大きく取れたことで今まで、バラバラで探すのにも時間がかかって大変だったが分別して収納できるよう になったので探すストレスが無くなり良かったです。 ・間仕切りの配置を変えたことで普段は広い空間。息子が帰ってきた時は間仕切りを閉めてプライバシーが守れる 空間になり良かったです。 |
![]() |
吹田市::KNさま邸 こども室 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() 子どもたちも大喜びのクライミングウォール |
![]() 床・壁・天井は全て無垢材を使用しました。 |
||
![]() 毎晩家族で天体観測 |
![]() |

お母屋は祖母の住まい。離れは娘さん一家の住まい、昭和52年に新築。 平成12年に増築後娘さん夫婦が生活。 家族4人の生活となり、お孫さんたちのプライバシーを考え2階の増築を希望したが法律で無理と知り南側の畑に平屋を増築。 ・孫たちがリビングに近く、家族のコミュニケーションが取れる動線にしてほしい。 ・シックハウスの影響が心配なので新建材の使用を配慮してほしい。 ・西陽がとてもきつく暑い、かつ冬も寒いので断熱に配慮してほしい。 ・東西の風通しがいいので通風や採光を工夫してほしい。 ・屋根はお母屋、離れに合わせて瓦を使用してほしい。 |
![]() |
![]() |
当初は、離れの2階増築ができないことで計画自体を諦め引っ越しまで考えていましたが、南側の庭に増築が可能とのことで計画を進めることが出来ました。 孫たちの部屋に無垢材を使用いただき、また採風・採光を上手に取り入れていただき本当に快適に健康に住まうことが出来てうれしいです。 ロフトができたことで天井が高く、図面では6帖??と狭く感じていましたが完成した部屋をみると広々していてとても満足しています。 クライミングウォールの提案は孫が大喜びしています。 友達が来ても部屋でゲームばかりしていましたが、クライミングウォールがあるので身体を使って遊ぶ姿にとてもうれしく思います。 |
増築する場所は周りに遮るものがなく、夏は西陽がまともにあたり暑くなり、冬は風の通り道となり非常に寒くなるところです。 建物全体を遮熱シートでつつみ屋内は発泡ウレタンを吹付、壁に7cm、屋根に10cm、外壁は通気層を設けて屋根から抜ける工法にしました。 シックハウスの心配をされていましたので仕上材は全て無垢材にしました。 この住まいの一つの見どころ、クライミングウォール…実は取付はとっても簡単なのです。 とは言え設置する場所の下地の状況など確認事項がいくつかあります。 息子さまのご趣味である、天体観測を行うためのドームの設置もいたしました。 春夏秋冬、家族みんなで夜空を楽しく観測しているそうです。 |
![]() |
高槻市::NYさま邸 玄関ドア |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
![]() 枠取り付け完了 |
![]() |
![]() 内部より |
鍵がかからなかったり、玄関ドアの金具が引っ掛かりドアが開かなくなったり。 毎日玄関ドアを開けるのに一苦労していました。 鍵穴も摩耗のせいか入りにくくなり本当に困っていました。 |
![]() |
![]() |
外壁や内壁、玄関タイルを傷めることなく工事ができ、半日で素敵なドアになってとてもよかったです。 今の玄関ドア枠の内側に新しい枠が取り付けられると聞いて、入口が狭くなるかな?と思っていましたが、思ったほど狭くならず広々とした玄関スペースが保ててよかったです。 自分好みの玄関のデザインがありそれを取り付けられたことがうれしいです。 |
初めて訪問させていただいたときに玄関のドアが開かずびっくりしました。 その場で応急処置はさせていただきましたが切迫していました。 現状の建物とのバランス、何といっても玄関はお家の顔です。 枠の大きさも何種類か選べますが、その中で違和感の少ない材料をチョイスし、 玄関土間にも段差が生じないように既存の段差をうまく利用し、今までと変わらない段差で設置しました。 実測~発注~着工までは少し時間はかかりますが工事は半日で完了します! *一日かかる場合もあります。 |
![]() |
高槻市::HIさま邸 エントランス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

土の面を出していると雑草が生えて庭の手入れが大変になる。 土地の形状が旗型のためどうしても庭の面積が大きく、工事費も高くなると思うが費用は抑えて見栄えのするエントランスにしてほしい。 |
![]() |
![]() |
素敵なエントランスにしてもらったので、毎日、会社への出勤・帰宅が楽しいです。 ガレージも広いので、休日は友人・知人を呼んでバーベキューを楽しんでいます。 |
広い庭なのでコンクリート土間だけでは冷たい感じになり、アクセントに鉄平石を使用しました。 家の顔とも言えるエントランスなので、お客様と色を確認しながら一枚ずつ施工しました。 建物との色の調和も考えて配色しました。 |
![]() |
豊中市::KUさま邸 洗面室 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大病を患ったことで、今使用している洗面化粧台が将来的には利用できなくなり、今のうちに将来に対応できるものに取替をしようと思いました。 20年以上使っていることで、蛇口の周りやボウルの継ぎ目にカビが生え、衛生的によくないのできれいにしたい。 マンションなので収納が少なく、いつも目のつくところに洗剤や化粧品、ストックがあるのがごちゃごちゃしていてスッキリしなくて嫌だ。 |
![]() |
![]() |
間仕切り壁がなくなり洗面台と洗濯機を並べて配置することが可能となり、同時に使用できるようになり良かったです。 収納の棚も床から天井まで大容量なので、たくさんのものが収納できるようになりました。 |
洗面室は2階の排水管を隠すためのパイプスペースになっていました。 現状の収納、家事動線を考え洗面台と洗濯機を並べて置くことにしました。 外へ45.5cm増築して排水管も移設しました。 収納を増やすのに規格品ではスペースに限りがあったので、収納するものを確認してオーダーで作りました。 |
![]() |
亀岡市::FJさま邸 洗面室 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

2階の排水管スペースのため間仕切りが変な位置に設けられており、中途半端な収納で使い勝手がとても悪い。 洗濯機を使用すると洗面台が使えなかったり、洗面台を使うと洗濯機が使えなかったりと、毎朝が大変でした。 洗剤のストックや化粧品などの収納がなく困っていました。 |
![]() |
![]() |
間仕切り壁がなくなり洗面台と洗濯機を並べて配置することが可能となり、同時に使用できるようになり良かったです。 収納の棚も床から天井まで大容量なので、たくさんのものが収納できるようになり良かったです。 |
洗面室は2階の排水管を隠すためのパイプスペースになっていました。 現状の収納、家事動線を考え洗面台と洗濯機を並べて置くことにしました。 外へ45.5cm増築して排水管も移設しました。 収納を増やすのに規格品ではスペースに限りがあったので、収納するものを確認してオーダーで作りました。 |
![]() |
亀岡市::FJさま邸 キッチン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

コンロも古くなり、食洗機が備え付けではなくキッチンの上にあるため、調理する時に邪魔になったり洗い物を置いておくスペースがなく、洗える量も少ないので結局手洗いをしなければならない。 収納が少なくおなべや調味料が常にキッチンの上に出ている状態でスッキリさせたい。 壁がタイルなのでお手入れが大変で汚れが気になっている。 |
![]() |
![]() |
今までは開きの扉だったので、自分で作ったラック等で不安定な状態でなべ等を重ねて収納していましたが、引出しタイプになり大きさに合わせて収納がでいるようになり良かったです。 小物を収納できるスペースがあるので、今まで出しっぱなしにしていた調味料類もしっかり収納できるようになりすっきりしました。 レンジフードは自動で洗浄する機能があるタイプを選んだので、年末の大掃除が減り楽になりました。 併せて床の張替をしてもらい、ワンちゃんに優しい滑りにくい素材で安心して飼うことができます。 |
現状のキッチンは昔ながらの開き扉タイプで、背の高いものを収納するにはいいのですが、なべ等を収納するには不向きでした。 奥様がパイプを組み合わせて収納していましたが、置き方によって崩れてきたり奥の物を取り出す時に不便だったりと、毎日のことでかなりストレスに感じていました。 食洗機もカウンターの上に置くタイプで調理場や作業スペースがかなり縮小させられていたので、出窓に変え、食洗機はキッチンに組み込みその分収納がうまく使えるように何度も打合せとシュミレーションを行いました。 ワンちゃんを飼っておられたので滑りにくいカーペットのご提案もしましたが、老犬という事もあり清掃性やお手入れのことを考えて滑りにくい素材のフローリングを採用しました。 |
![]() |
茨木市::SSさま邸 キッチン |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |

家の近くで子猫が捨てられていて、かわいそうなので我が家で飼う事になりました。 ちょうど私も妊娠していて、捨てるのに忍びない気持ちで家族の一員となりました。 この男の子の猫ちゃん(ニャー)はいたずらっ子で、いつもキッチンに入りいたずらをします。 自分で間仕切りをしましたが隙間だらけで効果がなく困っていました。 |
![]() |
![]() |
大きなパネルですが穴が開いていて、光も風も通るので圧迫感もなくレールが下にないのでつまづく心配もなく安心しています。 仕上の塗装の色で最後まで悩みましたがニャーが爪でひっかくのでナチュラルな色にしました。 |
キッチンでの調理中はニャーちゃんが入らないようにして、キッチンが閉鎖的な空間にならないよう風と採光を確保。 レール式の場合、重い建具を子どもさんが動かせないことも考慮しハンガー式としました。 井桁格子も考えましたが強度と猫が通れる隙間を調べますと、穴を開ける方がいいようなので穴を開けるデザインにしました。 |
![]() |
豊中市::ROさま邸 トイレ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

奥さまがある日、何でもない段差でつまずき転倒したことから膝を悪くしました。 今まで当たり前にでいていたことがほとんどできなくなり、ヘルパーさんの介助が必要になりました。 毎日のお風呂、炊事、洗濯はヘルパーさんに助けてもらってもトイレだけは自分で行っていましたが、毎回痛めた膝が痛くトイレに行くのが一番の苦痛となりトイレの改修工事に踏み切りました。 |
![]() |
![]() |
トイレ一つ選ぶのに何件もショールームを回り自分の膝の負担が一番少なくなるものを選べて本当によかったです。 毎日のことで苦痛に思っていましたが今では悩んでいたのがウソのように楽になりました。 市役所から難しいといわれていた介護保険を使っての住宅改修費の申請も無事審査が通り、自己負担が軽減できて本当によかったです。 |
膝を痛めたことでトイレの立ち座りが不便というお話をいただきました。 通常は補高便座をお勧めして簡易的にできる工事なのですが、奥さまの背丈では補高便座では膝が痛く使用は困難でした。 便器も種類によって高さも若干ですが変わるので色々な便器を試していただきました。 便器の取替となると費用も掛かりますので介護保険を使っての住宅改修工事ができないか市役所と何度も協議をして申請可能になりました。 | ![]() |
京都市::HNさま邸 トイレ |
![]() |
![]() 古い便器のため清掃性が悪く臭いも上がっていました。 高齢の方には使いにくい和便でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 高齢の方が多く使われるということで手すりを設け、ドアを引き戸に。バリアフリーを心がけました。 |
![]() |
|
![]() 窓からは京都市内を一望できる、最高の景色です。 |

来客用のトイレブースでは各所に段差があり、転倒の危険があるので解消したい。 便器が古い和便器の為に高齢者の方が大変使用しにくい。 トイレブースの窓が小さく暗いので明るく清潔感のある様にしてほしい。 |
![]() |
![]() |
段差が解消され、便器も一新され床材腰板にはムク材を使用し壁は聚楽壁を使用して頂き清掃性、調湿性が上がり衛生的になり良かったです。 ストックを置くための収納も便器の上に置けるようになり助かります。 窓が小さく細かく分断されていたブースでしたが、ブースを大きくとることと窓を大きくすることでトイレが明るくなり気持ちいいです。 又、外を見ると京都市内が一望できるように設計していただき本当にありがとうございます。 |
現状の便器は古く、各ブースには段差があり非常に危ない状態でした。 備品を片付ける収納もなく、別の場所まで取りに行っていました。 便器の上のスペースを利用してストック置きにしたり、清掃用具も収納を設けてトイレの中の事はすべてトイレの中で出来る様にしました。 床には桧板のムク材を採用し、調湿を考えて壁には杉の腰板を聚楽にしました。 計画当初からちょうど目線が京都市内を一望できる高さだったので、計算して窓の高さを決めました。 |
![]() |
京都市::HNさま邸 勝手口 |
![]() |
![]() オクドさんがあったため、洗面や洗濯スペースが一段下がった所にあり、日々の生活が大変でした。 |
![]() |
![]() |
![]() 第二の玄関になるので 杉の一枚ものの板を式台として使用しました。 |
![]() |

玄関土間のすぐ左側に事務室、土間と台所があって勝手口周りには物があふれていて来客の方には見られたくない場所でした。 玄関、事務室、勝手口の区別が出来る様にしてほしい。 勝手口へ行くにも小部屋が多く、また段差も多く生活に困っている。 |
![]() |
![]() |
今まで段差のあった土間を洗面脱衣室、浴室にまとめてもらい段差も解消されスムーズに勝手口へ行けるようになりました。 事務室の入り口が独立したことで来客時の心配がなくなり別の出入り口からも事務室へ行ける様になり良かったです。 |
現状は玄関土間、台所の土間そして勝手口へとつながっていました。 各室の段差を解消すると勝手口と土間の段差が50cmになりました。 セカンド玄関ということもあるので式台には杉のムク材の一枚板を使用しました。 式台の下には靴が収納出来る様に空間を設けました。 勝手口右側の腰板は既存の杉板を補修、美装をして再使用しました。 壁は調湿効果も考えて聚楽壁を採用しました。 |
![]() |
高槻市::DIさま邸 終の棲家になりました |
![]() |
![]() |
![]() |
建物が古いので隙間風が入り冬がとても寒い。 各所に段差がありつまづいて転びそうで怖い。 終の棲家にするために耐震性に不安を感じている。 水廻りが古く、収納も少なく使い勝手が悪い。 南側に窓があるが、室内の壁の色で暗くなっている。 |
![]() |
![]() |
床暖房や、窓が新しくなったことで冬がとても暖かく過ごせました。 マンションに住んでいたころと変わらないくらい、暖かくなりました。 段差が無くなり安心して部屋の行き来が出来るようになりました。 想像していた以上に明るく広く素敵になりました。 リビングから見えるお庭がきれいでとてもうれしいです。 リフォーム後、来客が増えて毎日、楽しく過ごしています。 収納を増やしてもらったことであふれていた荷物もまとめて収納ができるようになり部屋が片付いてとても良かったです。 終の棲家に携わってっくれた職人さんたちとの記念写真が我が家の宝物になりました。キッチンに飾って毎日見える様にしています。 |
隙間風には断熱サッシを入れ、次世代基準を満たすLow-e複層ガラスを設置。 床下には断熱材(スチレンフォーム)を敷き込み壁には断熱材(高性能グラスウール)を設置しました。 また床暖房を敷き込み足元から暖かくなるようにしました。 各所の段差はすべて解消し安心して生活できるようにしました。 耐震診断の結果、耐震性がとれておらず補強をすることとなりました。 耐震補強のため袖壁が必要となり、壁を有孔ボードにしてディスプレイもできるようにしました。 水廻りは全て取り替えてキッチンにはお店のショーケースをイメージして棚板、壁面をデザインしました。 窓はできるだけ大きく取り、内装材には明るくなるような配色を取り入れました。 |
![]() |